令和6年度 さくら会病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - - 21 54 99 213 311 107

 

 

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
01006xx99x40x0 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 106 26.86 16.89 1.89 74.71  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 57 12.40 7.99 3.51 76.96  
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 48 35.48 16.94 4.17 78.69  
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 44 12.27 9.83 11.36 78.25  
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 26 49.08 18.68 3.85 73.69  
 当院脳神経外科では、脳梗塞症例が最も多く、中でもエダラボンという注射薬を使用する症例が106件と最多。エダラボンを使用しない症例が48件と第3位となりました。頭蓋・頭蓋内損傷関連も件数が多く、その中でも縫合など何らかの手術が必要な症例が第2位、手術を必要としない症例が第4位となっています。第5位には慢性硬膜下血腫という出血症例がランクインしています。
 平均年齢は、第1位の脳梗塞が前年度より約4歳上がっています。全体的にも少しづつ平均年齢が上がっており70歳以上の患者が増加傾向にあると思われます。
また、これらの疾患の患者数増は、脳神経外科治療に関して、当院が救急診療体制の充実に力を入れてきた結果であると考えます。
 平均在院日数が他院と比較して長くなっているのは、当院ではリハビリテーションを早期から介入させることによって、在宅復帰される方もたくさんおられますが、引き続きリハビリテーションが必要な患者さまについては、適切な時期に地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟への転棟も行い、急性期から回復期まで一貫したリハビリテーションを行っていることが理由として挙げられます。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 28 61.29 25.29 3.57 84.21  
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 25 25.60 18.76 0.00 69.32  
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 13 60.15 19.16 0.00 84.31  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - 21.38 - -  
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 - - 5.95 - -  
 整形外科は、股関節の専門医による手術症例を多く受け入れており、第1位28件、第2位25件と全症例の多くを占めます。
脊椎の圧迫骨折の保存的治療も13件と第3位にランクインしています。
 平均年齢は84歳台と高齢であり、急性期治療後は当院の地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟に転棟してリハビリを行い、多くの方が在宅復帰をされています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

  初発 再発 病期分類 基準(※) 版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌             - -
乳癌             - -
肺癌             - -
肝癌             - -

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

 

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

  患者数 平均 在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
 

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 195 41.77 77.58 5.02
その他 24 65.29 77.92 2.28
 脳梗塞患者の約89%が発症から3日以内に治療を開始できています。救急搬送による入院が多く、平均年齢も77.58歳と高齢化しています。
 急性期治療後は、当院の回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、在宅復帰に向けてリハビリテーションを行いますが、転院率5.02%と昨年度よりも下がっています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 34 4.68 20.12 11.76 76.56  
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 20 6.25 22.20 0.00 76.20  
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -  
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -  
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -  
 脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する穿頭手術が第1位となっており、昨年度より件数が少し減少しました。内頚動脈狭窄症に対するステント留置術が昨年度よりも増加し第2位にランクインしており、血管内治療の専門医による手術治療を安定して提供しています。
 また、ランク外とはなりましたが、脳動脈瘤クリッピング術や侵襲の少ない血管内治療では脳血栓回収術などの実績もあり、脳外科手術についての体制を今後も強化していきます。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝)等 33 1.88 25.91 3.03 71.06  
K0811 人工骨頭挿入術(股)等 20 2.95 64.30 10.00 84.45  
K0461 骨折観血的手術(大腿)等 18 3.50 50.72 0.00 85.56  
K0462 骨折観血的手術(前腕) - - - - -  
K0463 骨折観血的手術(膝蓋骨)等 - - - - -  
人工関節置換術の「膝」が33件で第1位、「股関節」が20件と第2位、あとは大腿骨の骨折の症例が続きます。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
 

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
104 87 83.65
 当院では、急性期病棟に入院される患者さまには全員に対して、肺血栓塞栓症予防管理チェックシートにて、主治医がリスクレベルを評価し、症例によっては専門の医師に判断を依頼し、弾性ストッキング装着やフットポンプ使用などの予防管理を適切に行えるような運用を仕組みとして導入しています。それにより適切な予防管理が行えていると考えます。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
 

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
45 28 62.22
 多くの病原体に効果のある抗菌薬を漫然と使用し続けると、抗菌薬に対する耐性が体にでき、次に抗菌薬を投与しても効かない状態となる場合があります。
 広域抗菌薬・特にカルバペネム系抗菌薬を使用する際には、原因菌特定やde・escalation(原因菌判明後速やかに狭域抗菌薬を用いた標的治療に変更する)を行うため、細菌培養が必要です。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
- - -
「-(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果です。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
「-(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果です。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
95 94 98.95
 

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
24523 19 0.08
 

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
641 618 96.41
 

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
24976 7943 31.80
 

更新履歴

2025/9/26

  令和6年度 さくら会病院 病院指標を公開しました。